国立研究開発法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門
国立研究開発法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門
トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

2014年8月15から17日の丹波市・福知山市における崩壊・土石流災害

更新履歴

2014年9月19日
初版掲載。

本件に関する連絡先

水・土砂防災研究ユニット担当者 若月
アウトリーチグループ担当者 大石・三好(029-863-7784)

現地調査日−2014年8月24日
調査員−若月 強・山田 隆二・竹田 尚史

 はじめに−斜面崩壊と土石流による被害の概要

2014年8月15日から17日までの豪雨により,福知山市街地では広範囲に浸水被害が発生するとともに,隣接する丹波市を中心に多数の斜面崩壊や土石流が発生した.
丹波市によると,196カ所で土砂崩れが発生したことが報告されており,市島町は123カ所(63%),氷上町は49カ所(25%),春日町は18カ所(9%)である.この土砂崩れは,斜面崩壊と土石流を両方を含んでいる.また,国土地理院が撮影した空中写真(丹波市市島地区を中心に撮影,地理院地図参照)によると丹波市や福知山市で,数10カ所以上の斜面崩壊と10カ所以上の土石流が発生した.
それにより,死者1人,住宅全壊16戸(全て市島町)の被害が発生した.
その他,福知山市山野口(崩壊により住宅全壊),綾部市の舞鶴若狭道(2カ所の法面崩壊)などでも多数の被害が出ている.

空中写真から判断すると,多くの土石流は斜面崩壊が流動化したものと判断される.
土砂災害の減災に資するために,現地調査を実施して崩壊地の地質・地形・土層構造の特徴を検討した.


丹波市−主な被害状況まとめ(8月23日午後3時現在)
http://www.city.tamba.hyogo.jp/site/tanbagouu20140816/higaijyoukyou19.html

地理院地図−8月16日からの大雨_丹波市市島地区
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html#zoom=13&lat=35.24031&lon=135.09898&layers=BTTTT



図1.雨量観測点と調査斜面

図1.png



表1 北岡本観測点と森観測点における雨量

表1.jpg

 崩壊・土石流と地質

5万分の1地質図「福知山」によると,崩壊や土石流が多数発生した丹波市市島町,氷上町,春日町には,中生界丹波帯の頁岩が広範囲に分布している.
一方,市島町徳尾の大原神社付近から北西側(親不知〜奥榎原)は丹波帯頁岩の災害地(南東側)に隣接しているが,崩壊や土石流はほとんど発生していない.この場所には,超丹波帯の砂岩(古生界二畳系中〜上部高津層,Ts)が分布しており,斜面に土層がほとんど形成されていないことを確認した(写真1).土層がほとんどないため崩壊が発生しなかったと考えられる.



写真1 超丹波帯
写真01.png

 崩壊地の地盤構造

丹波市市島町の北側に隣接する福知山市岩間の斜面崩壊地1カ所において,崩壊形状の簡易計測と簡易貫入試験による土層構造調査を実施した(図1,写真2,写真3).

崩壊地の地質

5万分の1地質図「福知山」によると,調査斜面の地質は,丹波帯(ジュラ系下部〜中部II型地層群三俣コンプレックス)の頁岩(砂岩及びチャートのレンズを含む,Mm)である.調査斜面は頁岩が基盤岩の主体であり(写真3中下),一部にチャートが確認できる(写真3右).

崩壊形状と土層構造

崩壊深は約1.5m,崩壊面の勾配34.4°,崩壊幅約20m,崩壊長約25mの表層崩壊である(写真2,図2).
崩壊面の土層(図2の140824-3, 4)にはU層(運積土と風化土,写真3左),M層(風化土,写真3中上)がほとんど存在しない.一方,崩壊地脇(140824-1)や直上(140824-2)の土層には1.1m〜2mのU層・M層が存在する.このことから,Nc値が10程度の土層がすべり面(写真3中上)になってU層とM層が崩れ落ちたと考えられる.なお,Nc値が30以上は風化岩盤である.運積土と風化土はいずれもやや粘土質である.
また,崩壊面の土層どうし,または崩壊地外の土層どうしを比較するとその深さにややばらつきがある.風化されにくいチャートが混在していることが,このばらつきの一因であると考えられる.


(土層構造は,筑波丸東製の簡易貫入試験機(先端コーン径2.5cm,重錐5kg)を用いて計測した.先端コーンが10cm貫入するのに必要な打撃回数をNc値とする.崩壊深2〜3m以下の斜面崩壊では,一般にNc値が5〜10以下の土層が侵食されることが知られている.U層:Nc<5,M層:5≦Nc<10,L層:10≦Nc<30と区分する.)
(簡易測量には,レーザー距離計(LaserAce300, MDL製)を使用した)



写真2 調査した斜面崩壊地の様子

写真1.png



写真3 斜面物質
写真2.png



図2 福知山市岩間の斜面崩壊の形状と土層構造

図2.png



2014年8月15から17日の丹波市・福知山市における崩壊・土石流災害
http://mizu.bosai.go.jp/c/c.cgi?key=2014_fukuchiyama