豪雨、強風、土砂崩れ、洪水、高潮などによる災害を未然に防止すること、あるいは被害を最小限にすることを目的として、これらの災害をもたらす自然現象の解明や災害の発生を予測する技術の開発を、観測、実験、数値シミュレーションの方法により進めています。
お知らせ(新着)
- 2025年08月21日 令和7年8月大雨による土砂流出推定範囲と土砂・流木推定量 -鹿児島県姶良市・霧島市周辺
- 2025年08月08日 2025年8月7日からの大雨
- 2025年07月24日 2025年の顕著なひょう災害(速報)
- 2025年06月27日 損害保険料率算出機構と雹(ひょう)災リスク評価に関する共同研究契約を締結
- 2024年11月28日 眞木雅之元部長が秋の叙勲において瑞宝小綬章を受賞
- 2024年10月01日 令和6年9月能登半島豪雨による土砂流出推定範囲 -石川県能登半島北部-
- 2024年09月21日 令和6年9月21日からの大雨
- 2024年08月29日 令和6年台風第10号に伴って宮崎市で発生した突風
- 2024年08月22日 2024年8月21日記録的短時間大雨(東京都)
過去のお知らせ一覧(〜2024年度)
研究者の紹介
災害調査
- 令和6年9月能登半島豪雨による土砂流出推定範囲 -石川県能登半島北部-
- 令和6年9月21日からの大雨
- 令和6年台風第10号に伴って宮崎市で発生した突風
- 令和6年台風第10号に伴う大雨
- 2024年8月21日記録的短時間大雨(東京都)
- 令和6年7月24日からの大雨
- 令和6年能登半島地震で発生した崩壊箇所、土砂流出範囲および津波浸水範囲の推定
- 2023年9月5日の豪雨による土砂流出推定範囲 -ギリシャ(Greece)中部のテッサリア(Thessaly)地域周辺-
- [YouTubeライブ配信]これまでの降雨状況と積算雨量(令和5年台風13号)
- 令和5年台風第13号による大雨
- 2023年7月10日の大雨による土砂流出推定範囲 -福岡県久留米市周辺-
- 2023年8月1日茨城で発生した突風
- 2023年7月31日群馬で発生した雹・突風
- 2023年7月15日の東北での大雨
- 2023年7月12日茨城県行方市で発生した突風
- 富山県魚津市周辺の積算雨量(2023年7月13日12時から19時)(Youtube)
- 2023年7月11日群馬・埼玉・千葉・茨城で発生した突風
- 2023年7月10日栃木・茨城で発生した突風
- 2023年7月関東各地での突風
- 2023年7月9日から10日までの降雨強度・積算雨量(Youtube)
- 2023年7月10日の九州地方での大雨
- 2023年7月8日の島根県での大雨
- 2023年7月3日の九州地方での大雨
- 2023年7月1日の山口県での大雨
- 2023年6月29日からの大雨
- 2023年6月2日の大雨による土砂流出推定範囲 -静岡県浜松市周辺-
- 2023年6月2日の大雨
公開データ
- 土砂移動分布図の試作
- ひょう災害データベース
- ふるリポ! (水・土砂防災研究部門運用の気象リポートシステム 詳細はこちら)
- 首都圏雷3次元観測システム「Tokyo LMA」
- 台風災害データベースシステム
- 防災科研動画素材集(気象編)
研究プロジェクト
- 風水害の軽減に向けた観測・予測技術に関する研究開発
- マルチセンシングに基づく水災害予測技術の開発
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K-Program) 高高度無人機による気象観測・予測技術と被災状況把握技術の開発・実証
- 内閣府「研究開発成果の社会実装への橋渡しプログラム(BRIDGE)」 積乱雲危険度予測情報の研究開発と社会実装モデルの展開
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP第2期) 国家レジリエンス(防災・減災)の強化 V. 線状降水帯観測・予測システム開発
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP第1期) レジリエントな防災・減災機能の強化 予測:課題2 豪雨・竜巻予測
- 科学技術振興調整費研究課題「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」 TOMACS (Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities)
- 新学術領域研究 急速に温暖化する日本周辺海域での大気海洋相互作用と極端気象